子育て相談


子育て相談
赤ちゃん言葉を使っていいのでしょうか?
お母さん自身が赤ちゃん言葉を使うことに抵抗がなければ使っていいです。例えば、「車」というより「ブッブー」と言った方がお子さんに分かりやすいと思います。言い換えようと固執するより、口から出た言葉でいいです。いずれ、赤ちゃん言葉を使うとおかしいな…と思うことがくるので、その時にシフトチェンジしていきましょう。
~ことばの発達講座より~
ズリバイやハイハイをまだしません。(7ヵ月)
ズリバイやハイハイを促せる、おすすめの運動などありますか?
うつぶせで遊ぶ時間を取ってみましょう。うつぶせの状態で片手でおもちゃを持つ、両手で床をバンバン叩く、両手の平を床にしっかりついた状態で肘を伸ばしながら顔をあげるといった動作や足を曲げたり持ち上げる、お尻を少し浮かすといった動作の経験がズリバイやハイハイの動作の誘発につながると考えます。
子どもさんをうつぶせにする場合は、大人の方が必ず近くで見守ってあげてくださいね。 (理学療法士講座での質問より)
トイトレについて
現在、1歳になる娘がいます。トイトレは春になったら始めようかなと思っているのですが、トイレに興味があるようで私がトイレに行くときに一緒についてきます。
トイレに興味を持つことはトイトレを始めるいいきっかけです。
”トイレはおしっこをするところだよ”とお話しながらトイレを見せてあげたり、怖がらなければ便座に座らせてみたりするのもいいですね。お子さんの気持ちを大事にして、興味を持っている時期に少しずつトイトレに親子でチャレンジしてみましょう。
歯ぎしりが気になります(9ヵ月)
歯ぎしりをしますが、どうしたらいいですか?
小さいうちの歯ぎしりは、気にしなくてもいいですよ。歯が生えてくるときにむず痒くて、それが子どもにとってはストレスになって気持ち悪くしてしまうのです。乳歯が生えそろって、奥歯がすり減るくらいの歯ぎしりなら何か考えてあげたほうがいいですが、そこまで重度の歯ぎしりになることはそれほどないので、起きている時に歯ぎしりしていてもそれほど心配いらないです。もし、それで歯が欠けてしまった時は歯科医院でご相談ください。
歯ぎしりをする原因がどこにあるかにもよりますが、ほとんどは一時的なもので成長と共に治まっていきます。(歯科講座での相談)
卒乳後のケアについて教えてください
卒乳後症状がなくてもケア(産婦人科や母乳外来など)に行って診てもらったほうがいいですか??
妊活を考えているのであれば、次の子どもさんの為にもケアをした方がいいですね。
キレイにすることでママも楽になるので、症状がなくてもキレイにするのはおすすめです。
卒乳後は、おっぱいを出し切ることなく痛みもなく終わる方が大半です。さらさらしたおっぱいではなく、少し黄色や糸をひく感じのものがでてきたらもうおっぱいのケアは完了です。(助産師相談より)
歯磨きを嫌がります(1歳3ヶ月)
歯ブラシは自分で握って口に入れるので、嫌いではないのだろうけど、仕上げ磨きをしようとすると、口をあけてくれません。
歯ブラシに慣れているのであれば、できれば嫌がっても磨いたほうがいいです。すでに歯が生えているので奥歯が生えそろうまでには仕上げ磨きが出来る状況になっていたほうがいいですね。中々口を開けてくれない時は、段階を踏んで少しずつ慣らしていきましょう。
それでもだめならば、お母さんの指にガーゼを巻いて表面を磨くだけでも効果があります。お父さんお母さんが磨き合う姿を子どもにみせて、歯磨きが嫌なものではないことを教えてあげましょう。
子どもにとっては抵抗があると思いますが、根気よく続けることが大事です。
今は市販でジェルタイプに歯磨き剤もあるので、夜寝る前にそれを歯に塗ってあげるなどでも違ってきます。毎日続けるということが大事です。 (歯科講座での相談)
託児に預ける時は子どもに伝えた方がいいですか?
お子さんが理解できる年齢であれば、預ける事を前もって伝えていた方がいいと思います。
ママが急にいなくなるという経験をすることによって、少しの間、後追いが酷くなったり、お家にいてもママの姿が見えなくなると不安になって泣くこともあります。
預ける理由や、お迎えに必ず来ることを伝えてあげて下さい。
ママと離れて泣いたとしてもきちんと話をしている事で、ママは用事がある、お迎えに来てくれる!と本人の中で理解し、安心して託児室で過ごすことができると思います。