子育て相談


子育て相談
離乳食の量について(7ヶ月)
離乳食を与える量がいつもこれくらいでいいのか、悩んでます。
おかゆを50g、野菜を20g、豆腐や魚を20g、果物主にバナナを20gほど与えています。
よく食べてくれるので、ほぼ毎回完食してくれるのですが、もっと欲しいみたいで、食べ終わったあとも欲しそうにしています。
7~8ヶ月の赤ちゃんは、
☆7倍粥50~80g、☆ビタミン・ミネラル(野菜・果物)25g、
☆たんぱく質 豆腐40~50g、魚13~15g、鶏ササミ10~15g、ヨーグルト85~100gを2つ組み合わせて使う時は半量ずつにする。が基本ですが、食べる量はあくまでも目安になりますので、上記を目安と考えてご飯の準備をしてあげてください。たんぱく質は消化に時間がかかり赤ちゃんの消化機能が追い付かないので、与えすぎに注意ですが、炭水化物は消化もよいので、少し増やしてあげてもいいと思います。(野菜類も増やしていいです)
手作りおもちゃについて★
11ヶ月の子どもに、手作りおもちゃを作ってあげたいのですが、どんなのがいいですか?
何でも口に入れてしまう時期なので口に入れても安全なもの、握りやすいもの、音がなるものなどがいいと思います。
ガラガラや、たにっこりんにある、ペットボトルの容器の中にビーズなどを入れて作るキラキラペットボトル、出したり入れたりするのも興味が出てくる時期なので、ぽっとん落としなどいいと思いますよ。
目で見て楽しめたり、指先を使って遊んだり、手作りおもちゃは様々なアレンジができるので楽しみながら是非作ってみて下さいね♪
人見知りがすごい(1歳)
一見ネガティブなようにも感じる人見知りですが、これは子供が立派に成長している証しです。脳が発達することで、いつも一緒にいる人と見知らぬ人との区別ができるようになって起こるものです。初対面の人は大人でも警戒するものです。ましてや子供にとっては「本当に心をゆるして良いのか」という気持ちが膨らむのは自然なことでしょう。
人見知りというものは、周りが意識すればするほど、そして人見知りをする本人が意識すればするほど、程度がひどくなってしまうものなので、まず、お母さんが意識しないことから人見知り克服を始めましょう。
1歳。まだ歩けないが、保育園に靴を持っていった方がいい?
まだ歩けなくても、お外に出る機会はあると思いますので、お持ちの際は、持っていった方がいいと思います。お友達と一緒に、靴を履く練習をしたり、靴に慣れておくことで、歩き始めの時に嫌がることなく靴を履く事にも繋がると思います。日頃から靴に慣れておくといいと思いますよ(^^)
3歳、2歳。きょうだい喧嘩が激しい。
年も近く、お互いにまだ言葉で思いを上手に伝えられないので手が出てしまうのでしょう。お母さんが間に入って上手にお互いの気持ちを代弁してあげてください。言葉で上手に気持ちが伝えられるようになったら手も出さなくなっていきます。
5歳。夜だけおむつをしている。
日中、上手にトイレに行ける子どもでも夜だけはおむつをしている場合が多いです。膀胱は溜めておける量に個人差があるので小学生になる前には一晩トイレに行かなくても大丈夫になったり、もしくは夜中に自分で起きてトイレに行けるようになっていきます。おむつに1週間ぐらいおしっこが出ていなければパンツにしてもいいかもしれませんね。
9か月。果物がすき。ごはんを食べない。
果物自体はカロリーが高いので一回にあげる量は気を付けてください。果物をヨーグルトや蒸しパンに混ぜてみたり、野菜も蒸すことで甘味が増すので子どもが食べやすくなるような工夫をしてみましょう。