子育て相談


子育て相談
1歳6か月の子どもですが、場所見知りがひどいです。たにっこりんに来ても、1時間たって、ようやく慣れて遊び始めるのですが・・・。
環境にすぐ慣れて遊び始める子どももいれば、なかなか慣れない子どももいて、それは、子どもによって、さまざまです。少しずつ慣れて、遊べるようになってくると思うので、子どもの性格に合わせて見守っていきましょう。
子育て支援のサークルに参加したいのですが、引っ越したばかりでよくわかりません。
たにっこりんにも、各保育園の子育て支援のおたよりを置いてありますので、ご覧ください。また、各地域の福祉館でも子育てサロンを行っています。
11ヶ月なのですが、なんでも口に入れるようになってきました。大丈夫でしょうか。
口に入れていろんな物の感触を確認しているところですので心配はいらないですよ。飲み込んでしまうようなものや、危険なものは近くに置かないようにしてくださいね。
3歳になって、なんでも「自分で」と言うので、時々困ってしまいます。
自我が芽生えてきて、なんでも自分でやってみたい時期になったんでしょうね。大変だと思いますが、子どもさんの「自分でしたい」という気持ちを受け入れて見守ってください。そばで見守りながら、できないところは少しお手伝いをしてあげて、できたときに一緒に喜ぶことで、お子さんも満足感や達成感を味わえると思います。
1歳1ヶ月になるが、今まで食べていた物を出すようになってしまった。今まではタマネギも嫌がらずに食べていたが、食べてくれなくなった。大丈夫でしょうか。
味の好みも少しずつ出てきます。そのときの気分もあると思うので、調理法を変えるなどして、対応してみて下さい。子どもさんは元気な様子なので、大丈夫だと思います。
広場のままごとがお気に入りで独り占めしてしまい、他のお友達に貸すことができない。時には、相手を押してしまうこともある。小さい子だから貸してあげるように話をするがなかなかできない。どういうふうに伝えていったらいいのでしょうか。
3歳は年齢的にようやくおもちゃの貸し借りのやりとりができるようになる時期です。今は、まだ、使いたいという子どもの気持ちを受け止めつつ、「使い終わったら貸してあげようね。」など、伝えていってはどうでしょうか。
言葉が出ない。何かおしゃべりをするが、これは喃語で言葉ではないと思う。
言葉、発語が出るにはまず喃語から始まります。喃語でもたくさん話すことで言葉につながっていきます。