〒891-0117
鹿児島市西谷山一丁目3番2号
Tel 099-266-6501
Fax 099-266-6502
tanikkorin@kagoshima-swc.jp

子育て相談

子育て相談

 

下の子が生まれて1か月。お兄ちゃんが下の子に乗ったり手を出したりします。

 急にお兄ちゃんになって不安だったり、お母さんを取られたようで寂しかったり、いろんな感情が子どもさんの中にもあって、なかなか整理できないのでしょうね。下のお子さんが寝ているときなど、お兄ちゃんとのかかわりをたくさん持ってあげることで、少しずつ落ち着いてくると思います。

 

子どもが言うことを聞かない時に、お尻を叩いてしまいます。

 言うことを聞いてくれないと、お母さんもイライラしてしまうこともありますよね。どう言ったらわかりやすく伝わるかななど、お子さんに合わせて言葉をかえて話をしてみるのもいいですよ。イライラするときは、少し、子どもさんから離れてみるのもいいと思います。

 

冬、お部屋で過ごすときの室温はどのくらいがいいですか?

冬は23~25℃がちょうどいい温度設定です。冬は乾燥するので、湿度管理も必要になります。湿度は50~60%を保つようにしてください。乾燥すると、鼻や喉が感染症にかかりやすくなります。夏のように水分も頻繁に摂らなくなるので、水分も忘れずに摂るようにしてくださいね。

 

熱が何度くらいで病院に行ったらいいですか?

子どもの体温は大人よりも高めです。37.5くらいが目安になってくると思いますが、熱が高くなくても、いつもと比べてぐったりしていたり、様子がおかしいときは病院に行った方が安心です。お子さんの大体の平熱を把握しておくといいと思います。

 

うんちがなかなか出ない。食べ物などで出す方法を教えてほしいです。

 食物繊維が多いものを摂るといいと思いますが、大人みたいにきちんと食べるのは難しいですよね。イモやバナナ、ヨーグルトなど、お子さんが喜んで食べてくれるものを探してみてください。おなかのマッサージをしたり、水分をこまめにとったりすることもいいですよ。

 

離乳食をあまり食べてくれず、遊び始めます。最近は、椅子に座ると泣くようになってしまいました。

「おいしいね。」などと声を声をかけたり、一緒に食卓を囲んだりして、楽しい雰囲気を味わえると、食べてみようかなという気持ちが芽生えるかもしれません。あまり、無理しすぎずに少しずつ進めてみてください。

 たにっこりんでは月1回、栄養相談を行っています。心配なことがあるときは、個別に相談もできますのでご利用ください。

 

2歳になって、お風呂で洗面器で頭からお湯をかけてから、水を怖がるようになってしまいました。水を怖がらないいい方法はありますか。

顔が濡れるのが嫌というお子さんは多いので、タオルで顔をおさえ、水がかからないようにして、シャワーで髪を洗ってあげるのもいいですよ。一緒にシャワーを浴びて、「雨が降ってきたよ。」と声をかけ、水は怖くない、楽しいというような印象を与えられるようにするのもいいと思います。