子育て相談


子育て相談
一緒にトイレに行きたがります。トイレトレーニングを始めていいでしょうか。
一緒に行きたがるようなら始めるチャンスかもしれません。排泄のタイミングをつかんで、おむつに出ていない時にトイレに座ってみるだけでもいいと思います。寝起きに行くと出やすいようです。出なくても焦らせず、出たときは褒めて、お母さん自身も余裕を持って進めてみてください。
1歳8か月の子どもなんですが、最近、母親から離れると泣くことが多くなってきました。
人見知りや場所見知りが出てくる頃です。お母さんとの信頼関係がしっかりとできてきたので、お母さんから離れると不安で泣いてしまうということも出てきます。今は、親子で一緒にいろいろな経験をして楽しんでくださいね。
2歳の子です。遊びがころころ変わります。今の時期って一つのことに集中しないものですか。
いろいろなことに興味や関心を持ち始める時期です。集中する日もあればしない日もあります。気分によって遊びがころころ変わることもあります。いろいろな遊びを体験する中で好きな遊びも見つかり、集中力もついてきますので、見守っていきましょう。
最近おむつを触ります。おしっこが出ているときもあれば出ていない時もあります。トイレトレーニングを始めたほうがいいですか。何才から始めたほうがいいですか。
トイレトレーニングを始める時期はそれぞれです。おむつを触るのは、自分でおしっこが出る感じがわかってきたからかもしれませんね。そういったサインもトレーニングを始めるきっかけの一つです。トイレトレーニングは、暖かい時期の方が進めやすいので、まずはおまるやトイレに座ることから少しずつ始めてみてもいいと思います。
便秘になったらどうしたらいいですか。
夏に比べて冬は水分を摂る量が少なくなります。暖房の効いた温かい部屋で過ごすことが多いと、冬でも脱水症状を起こすことがあります。月齢の低い乳児さんは、食事からだけでは十分な水分が摂れないので、大人が気を付けて水分を摂らせるようにしましょう。また、お腹のマッサージをして、腸の動きを活発にすることで、排便がしやすくなります。
託児に預けた時はご飯を食べるのに、家では、ご飯を食べないのですが・・・。
まず、一日の生活リズムを作ることが大事です。朝、同じ時間に起きて同じ時間にご飯を食べるなど、生活リズムを作ることで、お腹が空いたなと自分で気づくようになります。おもちゃなどを片付けて食べる環境を整えることもいいと思います。
離乳食を丸のみしないようにするにはどうしたらいいですか。
「カミカミ、ごっくんしようね。」と声をかけ、繰り返し、一緒に口を動かしてみるのもいいかもしれません。軟らか過ぎると、丸のみしやすくなるので、調理法や食材で工夫してみるのもいいと思います。