〒891-0117
鹿児島市西谷山一丁目3番2号
Tel 099-266-6501
Fax 099-266-6502
tanikkorin@kagoshima-swc.jp

子育て相談

子育て相談

 

自分の子どもは2歳。親戚の子どもは9ヶ月です。一緒に遊んでいると、興味があるのか、自分の子どものおもちゃを取ってしまいます。お兄ちゃんだからと自分の子にいつもダメと言っていますが、どういう風にしたらいいですか。

 いつも2歳のお子さんにダメと言うのではなく、2歳のお子さんが集中して遊んでいるときには、9ヶ月のお子さんを他の遊びに誘ったり、順番におもちゃで遊べるようにしたりして、2歳のお子さんが満足して遊べるようにするといいかもしれませんね。お母さんが間に入って話をしながら遊ぶのもいいと思います。

 

4月から幼稚園に入園予定です。いろいろと心配なのですが大丈夫でしょうか。

 初めての園生活は親御さんも子どもさんも期待と不安が混ざった気持ちになりますよね。たくさんのお友達や優しい先生たちがお子さんを迎えてくれると思います。慣れるまでにかかる時間は、それぞれなので見守りましょう。園での様子が気になるときは、担任の先生に聞いたり、相談したりしてみてください。

 

1歳6か月の子どもですが、他の子の頭や肩を叩きます。やめさせるにはどうしたらいいですか。

 お友達に興味が出てきたんですね。お友達と仲良くしたいと思っても、まだ、お友達とのかかわり方や力加減がわからない場合もあります。お母さんが一緒に遊びながら、お友達へのかかわり方を見せたり、真似したりすることで、仲良く遊ぶことを伝えていくこともいいかもしれないですね。お友達を叩いてしまった場合は、「だめだよ。」と繰り返し伝えることで理解してくると思います。

 

断乳してから便が硬くなり、排出するたびに号泣します。出やすくする方法はありますか。

のの字マッサージでお腹をさすってあげたり、足首を持って左右交互に運動をしたりして刺激を与えるといいと思います。水分が不足しがちになるので、水分補給も心がけてください。あまりひどいときは、お医者さんに相談された方が安心だと思います。

 

1歳の子どもです。野菜を食べなくなりました。どうしたらいいですか。

 だんだん好き嫌いが出てくる頃でもあります。小さく刻んでハンバーグやコロッケなどに混ぜて、野菜そのものがわからないようにしてみたり、お味噌汁に入れたりするのもいいかもしれません。

 大人がおいしそうに食べてみせたり、お子さんが少しでも野菜を食べたら褒めてあげたり、楽しい雰囲気で食事ができるといいですね。

 

断乳してから私から離れなくなりました。愛情が足りないのでしょうか。

おっぱいがお子さんにとって心の安定剤になっていたのでしょうね。ほかにも楽しいことがあることを教えていくことで、少しずつ安定していくと思います。抱っこしたり、絵本を読んであげたりと、子どもさんとの時間をたくさん作ってあげてください。

 

2歳半の子どもです。どんどん会話が減って「うん」としか言わなくなってしまいました。どうしたらいいですか。

 大人は先回りして話をしてしまいがちなので、子どもさんが話したくなるのを待つということも必要なのかもしれませんね。問いかけばかりでなく、会話を楽しんでみてください。絵本やままごと、ごっこ遊びも会話を楽しめると思います。